漢字と熟字訓の由来を巡る旅

漢検準1級と1級に役立つよ

54 変わった哺乳動物  (漢検準1級と1級に役立つよ)

 

変わった哺乳動物

哺乳動物の中に嘴(くちばし)を持ち、卵を産むカモノハシという動物がいる。鳥のようだが翼を持たず、母乳で子供を育てることから歴とした哺乳動物で、カモのような嘴を持つことから「鴨嘴獣」(かものはし)と書く。

またカンガルーに代表される有袋類も哺乳動物でありながら、人のように胎盤をもつ動物とは全く異なる進化の過程を辿ってきた動物である。カンガルーは「袋鼠」と書くほか、長い尾をしたロバの意味で「長尾驢」や、音からの当て字で「更格廬」と書いてもカンガルーと読む。

これらの哺乳動物に対して、胎盤を持つものは真獣類と呼ばれる。その中にも独特な特徴をもつ動物たちがいる。

ナマケモノは名前の通り、なまけているかのように一日のほとんどを木にぶら下がって過ごし、漢字でも「懶」(おこたる、ものうい)を用いて「樹懶」(ななけもの)と書く。また、アリクイはその名の通り、蟻を食べることに適応した動物で、「食蟻獣」(ありくい)と書く。これらは以前、アルマジロとともに歯が貧弱であることから貧歯目と呼ばれていたが、今は有毛目に分類される。

同じく蟻を主食とする動物にセンザンコウがいるが、こちらは全身を硬い鱗(うろこ)で覆われ、敵に襲われると丸くなって身を守るのが特徴的な動物である。中国では「龍鯉」「鯪鯉」(リョウリ)と呼ばれ、鱗があることから竜の仲間と考えられていた(背中の鱗が鯉のようであるから「鯉」の字を使う)。山に穴を穿って棲む動物の意味から「穿山甲」(せんざんこう)と書くが、「穿山甲」とはもともとこの「龍鯉」の「甲」のことを指し、これを漢方薬として用いていた。これがそのまま動物の名前になったのである。

アルマジロは背中に亀のような甲羅をもつ動物で、漢名から「犰狳」(キュウヨ)と書く。「犰狳」とは、もともと古代中国の地理書『山海経』に記載される凶兆とされる獣の一種で、鳥の嘴、鴟(とび)の目、蛇の尾を持ち全体としては兎のような姿をして、その鳴き声から「犰狳」と呼ばれた架空の動物が、アルマジロに当てられた。

歯が丈夫で齧ることに特化した齧歯目は、哺乳動物の中でも最も種類が多く、繁殖力も強く、最も繫栄している動物群で、ネズミやリス、ヤマアラシなどがいる。

「栗鼠」(りす)のうち、前脚から後脚にかけて皮膜を張り滑空するのが「鼯鼠」(むささび、ももんが)である。ムササビとモモンガは生物学的に同じ仲間で、小さいもの(手のひら大)がモモンガと呼ばれ、大きいのがムササビである(ネコくらい)。「鼯」一字でも(むささび)と読むのだが、この旁の「吾」は「五」を意味しており、「五」という漢字の篆書体がムササビの飛ぶ姿を表している(漢字変換できない)。

天敵から身を守るために背中に針状になった毛をもつヤマアラシは「豪猪」(やまあらし)と書き、気性の荒い猪(ここではブタ)の意味である。同じく背中が針で覆われる「針鼠」(はりねずみ)は、ネズミと名が付くものの齧歯目ではなく食虫目の動物で、大きさもヤマアラシが子豚大なのに対し、ハリネズミは鼠くらいの大きさである。一字で「蝟」(はりねずみ)と読む字もある。 

食虫目のモグラも、鼠の仲間ではないものの鼠偏を使って「鼴鼠」(もぐら)あるいは一字で「鼹」(もぐら)と書く。旁の「匽」は隠れることを表している。「土竜」(もぐら)という熟字もあるが、これはもともとミミズを指すので誤用である。ちなみにミミズは「蚯蚓」(みみず)と書く。

完全に飛翔できるコウモリも齧歯目に次いで繁栄している哺乳動物の仲間で「蝙蝠」と書く。「扁」は平たくヒラヒラしていることを、「畐」は「副」に通じ、ぴったりとくっつくことを意味し、ヒラヒラ飛んでは壁にへばりつく姿を表している。