漢字と熟字訓の由来を巡る旅

漢検準1級と1級に役立つよ

知識

38 水鳥  (漢検準1級と1級に役立つよ)

水鳥 一言に水鳥と言っても、身近な公園の池や田んぼから、河川や湖沼、海辺の砂浜や断崖絶壁の岩礁地帯に至るまで棲む場所も違えば、姿形も様々である。 水鳥でまず思い浮かぶのは、池や湖があれば必ずといってもいいほど見かける雁(がん)や鴨(かも)の…

37 夜の鳥  (漢検準1級と1級に役立つよ)

夜の鳥 一般的に鳥は夜、ものが見えなくなるため、夜行性の鳥は珍しく、全鳥類のうち3%にも満たない。 「夜鷹」(よたか)は夜の鷹と書くように、典型的な夜行性の鳥である。しかしタカの仲間ではなく、フクロウに近い種である(ヨタカ科)。蚊などの虫を主…

36 猛禽類  (漢検準1級と1級に役立つよ)

猛禽類 猛禽類とは鋭い嘴(くちばし)と爪を持ち、他の小動物を捕食する鳥の総称で、具体的にはタカ目(タカ、ワシなどの仲間)とハヤブサ目とフクロウ目のことを指す。 タカ目にはタカ科、ミサゴ科などがあり、タカ科のうち大型のものは「鷲」(ワシ)、比…

35 海の付く動物  (漢検準1級と1級に役立つよ)

海の付く生物 海の中には月もあれば星もある。「海月」と書いて(クラゲ)と読む。丸い形をして海に浮遊する様を月に見立てたのだろうが(ポルトガル語で“海の月”ということが由来とも)、漢名からは「水母」と書く。クラゲには目がないので常に多くのエビを…

34 軟体動物  (漢検準1級と1級に役立つよ)

軟体動物 軟体動物とは、イカやタコ、貝やウミウシなどの総称である。 貝類は一般的に二枚貝と巻貝とに分けられる。二枚貝には「蛤」(はまぐり)、「蜆」(しじみ)、「蚶」(あかがい)、「蟶」(まてがい)、「蚌」(どぶがい・はまぐり)などが一字で貝…

33 爬虫類と両生類と甲殻類  (漢検準1級と1級に役立つよ)

爬虫類と両生類と甲殻類 虫という字はもともと、まむしを象った象形文字であり、蛇などの爬虫類を表していた。昆虫などの小さな虫を表す漢字は本来「蟲」と書き、のちにこの字は省略されて「虫」という字になったので、今は「虫」の字がどちらの意味をも持っ…

32 海の哺乳動物  (漢検準1級と1級に役立つよ)

海の哺乳動物 哺乳動物の中には完全に海での生活に適応した海棲動物(海獣という)がいる。3大海獣と言えば、完全に海だけで生活をするクジラやイルカの仲間(鯨類)と、ジュゴンの仲間(カイギュウ類)、そして普段は陸上で生活をするアザラシやアシカの鰭…

31 長寿  (漢検準1級と1級に役立つよ)

長寿 長寿を祝う年齢には、60歳の「還暦」や70歳の「古希」に始まり、80歳には「傘寿」(サンジュ)、90歳には「卒寿」(ソツジュ)、100歳には「百寿」「上寿」(ジョウジュ)がある。この年齢を祝うのは何より限がいいからだが、傘の略字の「仐」を八十に…

30 雨と雷  (漢検準1級と1級に役立つよ)

雨と雷 気象現象の表現には、晴れ、曇り、雨や雪に始まり多くの漢字が存在する。雨と雪が混ざって降れば「霙」(みぞれ)と呼ばれ、雨の降り方によっても「霎」(こさめ)や「霈」(おおあめ)、「霖」「霪」と書いて(ながあめ)という字もある。これらの漢…

29 冬が旬の魚  (漢検準1級と1級に役立つよ)

冬が旬の魚 極寒の冬、凍った湖の上で氷に穴を開けてよく釣られているのがワカサギだが、国字では「鰙」、一般的には「公魚」(わかさぎ)と書く。かつてワカサギの産地、霞ヶ浦を統治していた麻生藩が徳川斉公(11代)にこれを年貢として納めていたことがあ…

28 秋が旬の魚  (漢検準1級と1級に役立つよ)

秋が旬の魚 秋の魚といえば真っ先に「秋刀魚」(さんま)が思い浮かぶが、魚偏に秋と書く「鰍」(かじか)という魚がいる。ただ「鰍」は「秋の魚」の意味ではない。「秋」という漢字は他の部首に付いて「ぐっと引き締まって細い」ことを意味するとともに(シ…

27 夏が旬の魚  (漢検準1級と1級に役立つよ)

夏が旬の魚 茹だるような猛暑の中、夏ばて予防に食べる魚と言えば、なんと言っても鰻である。「鰻」と言う字の旁側「曼」は「細長い」ことを表している。「漫」(おこたる、あなどる、ゆるい=ずるずる怠けて延びる心)、「蔓」(つる=ずるずる伸びる草)、…

26 春が旬の魚  (漢検準1級と1級に役立つよ)

春が旬の魚 春を告げる鳥を「春告鳥」と書いて(うぐいす)と読むが、「春告魚」と書けば(にしん)である(めばる、とも読む)。かつてニシンは産卵期の春になると北海道の沿岸に大量に押し寄せて、北海道ではまさに春を告げる魚であった。今は漁獲量が激減…

25 苦い植物と酸っぱい植物  (漢検準1級と1級に役立つよ)

苦い植物と酸っぱい植物 植物の茎や葉は大なり小なり苦いものだが、その中でも特に苦い植物はそれに因んだ名称を持つ。 「苦い」という字をそのまま使う植物には「苦瓜」「苦菜」「苦木」などがある。 「苦瓜」(にがうり)は(ゴーヤ)とも読んで、その炒め…

24 セリとニンジン  (漢検準1級と1級に役立つよ)

セリ科 セリ科の植物は独特な芳香をもつのが特徴で、このためハーブやアロマオイル、あるいは薬草としても重用されている。代表的なセリ科の植物には、セリのほか、ニンジン、セロリ、パセリ、ミツバなどがあり、いずれも青臭い匂いがするので、これを嫌う人…

23 柑橘類  (漢検準1級と1級に役立つよ)

柑橘類 柑橘類とは読んで字の如く「蜜柑」(みかん)や「橘」(たちばな)の類である。 タチバナは日本に古くから野生していた日本固有の柑橘類で、その伝説が日本書紀にも登場する。その昔、田道間守(たぢまもり)という人物が垂仁天皇に、「非時香菓」(…

22 金と銀  (漢検準1級と1級に役立つよ)

金と銀 オリンピックでメダルに使われるためか、金、銀、銅は金属の中でも特に親しみのある存在である。古代より貴金属として、また貨幣として、これらの金属は人類と深く関わってきた。「金」は(こがね)とも読み、「黄金」(こがね、おうごん)という言葉…

21 馬とブランコ  (漢検準1級と1級に役立つよ)

馬とブランコ 馬は人類と最も付き合いの長い動物のひとつである。走ることにかけては哺乳動物の中で最も高度に進化したと言っても過言ではなく、その走る姿はたいへん優美である。ウマには多くの品種があり、また毛色によっても様々な呼び方をされてきた。 …

14 ケラとカラ(キツツキ目とスズメ目)  (漢検準1級と1級に役立つよ)

ケラとカラ(キツツキ目とスズメ目) (漢検準1級と1級に役立つよ) キツツキは餌となる虫を掘り出したり、巣作りのために木をつつく。木を啄ばむ鳥なので「啄木鳥」(きつつき)である。別称ケラと呼ばれ、「啄木鳥」(けら)とも読む。キツツキという名は…

11 ナスとジャガイモ  (漢検準1級と1級に役立つよ)

ナスとジャガイモ(ナス科) ナス科とヒルガオ科とは兄弟のようなものであるが(同じナス目)、ナス科の植物はヒルガオ科と違って花よりもその実で知られた存在である。「茄子」(ナス)はもとより、トマトにピーマン、ジャガイモなどがナス科に属する。トマ…